• HOME   >   
  • コース案内

コース案内

  • 開催地の選択
  • コースの選択
  • 絞り込む
  • 中小企業のためのサプライチェーンマネジメント

    • ビジネスコース
    • ホーチミン
    • 募集終了

    中小企業のためのサプライチェーンマネジメント

    • 開催日 2024年06月25日〜27日
    • 受講料

      3.800.000 VND/人 (教材費を含む)
      5人以上の参加者グループは5%割引、10人以上の参加者グループは10%割引

    本コースではサプライチェーンの構造の特定・分析、在庫管理主要や戦略の評価、新規サプライヤーの開拓と関係構築について学びます。

  • TPM 活動の進め方

    • ビジネスコース
    • ホーチミン
    • ハノイ
    • 募集終了

    TPM 活動の進め方

    • 開催日 2022年09月13日〜15日
    • 受講料

      3.800.000 VND/人 (教材費を含む)
      3人以上の参加者グループは3%割引、5人以上の参加者グループは5%割引、10人以上の参加者グループは10%割引

    Machineは、モノづくりの4要素(Man、Machine、Material、Method)の1つ。TPMは、全員で分担、協力しながら5Gen(原理・原則・現場 ・現物・現実)で実践し、「故障ゼロ」「けがゼロ」「不良ゼロ」を実現しようとする活動である。 本講座では、設備や機械をいかに管理すれば長期的に安定した稼働が可能となるかを、「現場の16大ロスの分類」、「自主保全7ステップと基本条件(清掃・増し締め・給油)の重要性」、「『PM分析』・『ナゼナゼ分析』の使い方」、「自主保全…

  • 生産計画の作り方

    • ビジネスコース
    • ホーチミン
    • ハノイ
    • 募集終了

    生産計画の作り方

    • 開催日 2022年08月16日〜18日
    • 受講料

      3.800.000 VND/人 (教材費を含む)
      3人以上の参加者グループは3%割引、5人以上の参加者グループは5%割引、 10人以上の参加者グループは10%割引

    生産会社にとって重要な点は、より良いモノを作る『モノづくり技術』を高めることと、より効率的な生産を行う『モノづくり管理』の徹底を図る事であります。また、『モノづくり管理』の中核となるものは『生産計画』です。 この『生産計画』を効果的に作る方法を本セミナーでは『生産計画を作るたった一つの方法』としてご紹介しています。 『生産計画』が会社全体のモノづくりの中心となり『モノづくりの4M』が効果的に動いて『お客様に満足を与えるQCD』を実現すること…

  • 製造現場リーダーのスキルアップ (日本式経営手法)

    • ビジネスコース
    • ホーチミン
    • ハノイ
    • 募集終了

    製造現場リーダーのスキルアップ (日本式経営手法)

    • 開催日 2022年08月02日〜05日
    • 受講料

      4.750.000 VND/人 (教材費を含む)
      3人以上の参加者グループは3%割引、5人以上の参加者グループは5%割引 10人以上の参加者グループは10%割引

    現場リーダーの的確な生産活動を支える、 日本式経営手法を基本とした もの造りの基本とその応用技術を、講義とグループ討議を通じて習得する。

  • 効果的コミュニケーションとチームビルディング

    • ビジネスコース
    • ホーチミン
    • 募集終了

    効果的コミュニケーションとチームビルディング

    • 開催日 2022年06月08日〜10日
    • 受講料

      3.800.000 VND/人 (教材費を含む)
      3人以上の参加者グループは3%割引、5人以上の参加者グループは5%割引 10人以上の参加者グループは10%割引

    コミュニケーションとチーム活動の基本、合意形成のスキル、リーダーシップの基本、多様性とチーム活動、アサーティブコミュニケーション実践、チーム活動におけるビジョンの意義を学ぶ。また、「チームとは何か」「最大のパフォーマンスのために何が必要か」を理解することで、近い将来、有能なリーダーとして活躍するための基礎を学ぶ。

  • 日本的な顧客サービス(おもてなし)

    • ビジネスコース
    • ホーチミン
    • 募集終了

    日本的な顧客サービス(おもてなし)

    • 開催日 2022年06月14日〜16日
    • 受講料

      3.800.000 VND/人 (教材費を含む)
      3人以上の参加者グループは3%割引、5人以上の参加者グループは5%割引 10人以上の参加者グループは10%割引

    「おもてなし」は日本文化の中で培われた日本独自のホスピタリティ(Hospitality=相手を敬い尊重する心や行動)と言われているが、世界でも注目されている。本講座では、「おもてなし」をテーマに顧客サービスについて学び、自社の顧客サービスを更に向上させることを目的とする。 経済の発展に伴い、サービスに関わる人は増加している。人的接客サービスは商品そのものであり、その良し悪しが企業価値を決めている。また、製造業にとっても、良いモノを提供すれば売れるとい…

  • 「ヒューマンエラーZERO」研修

    • ビジネスコース
    • ホーチミン
    • ハノイ
    • 募集終了

    「ヒューマンエラーZERO」研修

    • 開催日 2022年05月24日〜26日
    • 受講料

      3.800.000 VND/人 (教材費を含む)
      3人以上の参加者グループは3%割引、5人以上の参加者グループは5%割引 10人以上の参加者グループは10%割引

    生産性とはモノづくり全判の効率を表すもので、生産性で評価される対象範囲は非常に広い。 一般的に生産は加工・運搬・停滞の3つに区分することができ、今回は生産コストに直結する作業・加工に焦点をあて、移動率改善、能率向上のための実践的改善手法を学ぶことを目的とする。

  • 「日本型雇用システムと最新の人材マネジメントシステム~リーダーシップとスタッフィングスキル開発」 研修

    • ビジネスコース
    • ホーチミン
    • ハノイ
    • 募集終了

    「日本型雇用システムと最新の人材マネジメントシステム~リーダーシップとスタッフィングスキル開発」 研修

    • 開催日 2022年06月23日〜07月15日
    • 受講料

      4.750.000 VND/人 (教材費を含む)
      3人以上の参加者グループは3%割引、5人以上の参加者グループは5%割引 10人以上の参加者グループは10%割引

    1) 人材マネジメントシステムの概論を学び、特に高度経済成長下における日本型雇用システムについて知識習得して、自社の人事課題の解決に繋げる。 2) 最新の人材マネジメントシステムについて具体的事例をもとに知識習得し、自社の人事課題の解決に繋げる。 3) コミュニケーションとリーダーシップの観点から現状課題を整理し、課題解決に向けてアクションが取れるようになる。 4) チームビルディングに必要なリーダーシップのあり方を学び、状況に応じた対応ができるよう…

  • 「あなたの工場を甦らせる在庫管理手法」研修

    • ビジネスコース
    • ホーチミン
    • ハノイ
    • 募集終了

    「あなたの工場を甦らせる在庫管理手法」研修

    • 開催日 2022年05月10日〜12日
    • 受講料

      3.800.000 VND/人 (教材費及び休憩時の飲み物を含む) (開催場所により異なる場合があります)
      3人以上の参加者グループは3%割引、5人以上の参加者グループは5%割引 10人以上の参加者グループは10%割引

    ① 在庫管理手法に関連する基礎知識を学び、多くの現場の改善事例を通じて、直ちに現場のカイゼンに活用できる在庫管理手法を習得する。 ② 新しい在庫管理手法の導入によって在庫金額が削減し、それによって得られる資金の効果が企業の競争力強化に有効であることを学ぶ。スタッフ人材及び組織全体の経営能力の伸長を目指す。 ③ 日系メーカーの要求のポイント(QCD:Quality品質・Cost費用・Delivery納期、スピード)を理解し、日系企業とのビジネスを円滑に遂行できる能力…

  • ものづくりロスZeroへのアプローチ (-現場で生かせる“作業改善・設備改善・現場管理”の実践手法-)

    • ビジネスコース
    • ホーチミン
    • ハノイ
    • 募集終了

    ものづくりロスZeroへのアプローチ (-現場で生かせる“作業改善・設備改善・現場管理”の実践手法-)

    • 開催日 2022年04月20日〜22日
    • 受講料

      3.800.000 VND/人 (教材費を含む) (開催場所により異なる場合があります)
      3人以上の参加者グループは3%割引、5人以上の参加者グループは5%割引 10人以上の参加者グループは10%割引

    生産性向上に必要なムダ・ロスの考え方を体系的に説明し、それぞれの段階におけるムダ取りのツールについてそのポイントを紹介いたします。 (1)現場管理ツールである日報管理によるムダ取りについて ① 稼働率向上:1日の時間の中で、仕事ができない多くの非作業のムダを無くす。 ② 能率向上:実際に作業した時のパフォーマンスの良し悪しを能率(能率:標準時間に対する実績時間の効率)で評価し作業のムダ取りを行う。 ③ 総合能率:生産現場の効率とは、時間の使い方と…

  • 5SとKaizen 現場のムダ取りで利益を増大させよう!

    • ビジネスコース
    • ホーチミン
    • ハノイ
    • 募集終了

    5SとKaizen 現場のムダ取りで利益を増大させよう!

    • 開催日 2022年04月12日〜14日
    • 受講料

      3,800,000 VND/人 (含む教材費)
      3人以上の参加者グループは3%割引、5人以上の参加者グループは5%割引 10人以上の参加者グループは10%割引

    生産会社にとって、重要な点は、出来るだけムリ・ムラ・ムダの無い生産を行い、お客様が満足するQCDを実現する事です。しかし、実際の現場には沢山のムリ・ムダ・ムラが発生しています。 このムラ・ムダ・ムラの無い生産を行うためには、先ず5S活動(整理・整頓・清掃)を行う必要が有ります。会社のトップから第一線の作業者迄全員が一丸となった5S活動、その中核である3S(整理・整頓・清掃)活動を進める必要が有ります。 この3S活動が職場に定着し、習慣化され…

  • 生産計画の作り方 

    • ビジネスコース
    • ホーチミン
    • ハノイ
    • 募集終了

    生産計画の作り方 

    • 開催日 2022年03月29日〜31日
    • 受講料

      3,800,000 VND/人 (含む教材費)
      3人以上の参加者グループは3%割引、5人以上の参加者グループは5%割引 10人以上の参加者グループは10%割引

    生産に携わる現場監督者や工場のスタッフは、単にその商品を作るための専門技術を知っているだけでなく、いかにして「ムリ・ムダ・ムラ」の少ないものづくりを実践するかが重要である。この生産管理の仕組みは、「生産計画」を基軸にして、全ての生産活動が、PDCA( <Plan:『生産計画』>、<Do:生産>、<Check:生産管理>、<Action:改善> )に基づいて実施されることである。 理論だけでなく、演習やディスカッションを通じて、「生産計画」の作成の仕方を具体的に…

お気軽にお問い合わせください。

コースのお申し込みは、コース詳細ページの専用フォームよりお願いいたします。

お問い合わせ